家族と大船渡小学校体育館に避難してきた清水一造さん(88)は、昭和8年、35年の2回の大津波に遭遇、今回が3回目だという。忘れられないのが35年の前回のチリ地震津波だ。
旅館を営んでいた清水さんは、午前4時ごろ、防災のサイレンで目が覚めた。前日昼ごろ、町では津波が来るかもしれないとうわさがたっていた。清水さんが海岸に様子を見に行くと、潮が大きく引いており、そこかしこに魚が跳ねていた。しかし、夜になっても津波は来ず、安心して海辺にある旅館で寝ていたという。
サイレンで津波だと気付き、旅館にいた20人ほどの宿泊客を高台に避難するよう指示したが、どうしても客の1人が起きない。体を揺すったりたたいたりして起こし、担ぐように旅館をでた瞬間、大きな波に押し戻された。
清水さんは無我夢中で客とともに2階に上がり、天井板を引きはがして屋根の上にでた。家も流され「生きた心地がしなかった」というが、「お客さんを死なせちゃいけないと、それだけを考えていた」。
押し流された家は、近隣の住宅に引っかかるようにして止まり、清水さんは九死に一生を得た。「怖い思いをさせてしまった」という清水さんの思いとは裏腹に、宿泊客は「めったにできない経験ができてよかった」と喜んで帰っていったという。
清水さんは「今思うとなんであんな力がでたのか不思議。とにかく必死だった。今回は情報も多く、少し余裕があるが、それでも津波は怖い」としみじみ語った。
【関連記事】
・ ストーブで寒さしのぐ避難住民「家屋が心配」 岩手・大船渡
・ 日立市など、茨城でも1万6000世帯に避難勧告
・ 「第2波も気をつけて」首相、津波の恐ろしさ訴え
・ 沿岸部の鉄道各線、運転見合わせ相次ぐ 大津波警報受け
・ 着のみ着のまま高台へ…緊迫の避難現場、岩手・山田町
・ すっから母さん
・ <自民党>谷川参院幹事長「審議拒否する値打ちがない」(毎日新聞)
・ トラックと正面衝突、3人死亡=農園に出勤途中−脇見運転の36歳逮捕・広島県警(時事通信)
・ <ひき逃げ>道路に引きずられた跡 大阪で男性死亡(毎日新聞)
・ <徳島バス>県内2路線を9月末で廃止 高速道割引で減収(毎日新聞)